ハーレー2017年モデル 早くも入荷!

ハーレー・ダビッドソン2017年モデルが入荷したとの情報をディーラーからもらい、早速ディーラーに行ってきました。


こちらがその2017 Harley-Davidson® Road Glide® Specialです↓


2017ロードグライド正面


あっ、一応念のため言っておきますが、これは日本ではなく、アメリカのOrange County Harley Davidsonの話です。


もうハーレーに乗っている人なら誰もがご存知の通り、2017年モデルはエンジンが全く新しいMilwaukee-Eight™ 107を搭載。


今更、詳しく述べる必要はないでしょう。


2017ロードグライド右


エアクリのところに堂々と"107"と刻印されていますように、排気量が107キュービックインチ=1746ccとなりました。


見た目は、2016年モデルとそれほど変わりません。エアクリの形状は変わっていますけど。


フレームやバイクのデザインは、ほぼ同じなので、このエアクリを確認しない限りでは、2014〜2016年モデルとの違いに氣づきにくいかな。


でも、ディーラーのスタッフによると乗ったフィーリングが、まったく異なるとのこと。


いわゆるハーレーらしい鼓動音がするらしいのです。それはエボ車以前のハーレーに通じるものだということ。


それでいて、スムーズかつパワフル。


まさに新時代のハーレーの幕開けであるとのこと。


今回はまだ出たばかりの新車の売り物なので、テストライドは残念ながらできませんでした。


私は旧車よりも新しいハーレーが好きです。


そして、ハーレーの技術者も新しいのが好きです。


なぜなら、よりよいエンジン、より理想をもとめ、世界最高で先進的なハーレーを志して日々研究し、テストを繰り返し、改良を重ね、進化しているわけですから。


ハーレーのエンジニアの思いと努力に敬意を払いたいし、それにやっぱりハーレーもバイクなのですから速くなきゃ!


あっそうそう、左からの写真もあります↓

2017ロードグライド左


9月になれば、テストライドもできるということですので、それまでは想像の世界になってしまいますが、早く実際に走らせてみたい、そんな期待が膨らむ2017年モデルです。



最後まで読んでくださり、ありがとうございました。



にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ ←読んでいただいたらポチっとクリック。
にほんブログ村



世界No.1のハーレーコーチが教えるライディングテクニックを学びたい方は、下のバナーをクリック↓

もうハーレーは怖くない


『ライド・ライク・ア・プロ』DVDの購入手続きは、こちらをクリックしてください。

Topic : Harley-Davidon
Genre : Car/Bike

ハーレーのナンバープレートを60年代風にカスタム

ようやくというか、やっとというか、オーダーしてから10ヶ月かかって、カスタムした愛車ロードキングのナンバープレート(アメリカではライセンスプレートと呼ぶ)が届きました!


実は、カリフォルニア州が、税金獲得のために1960年代のビンテージデザインのナンバープレートの希望者に発行始めたのです。


ナンバーは、7文字で自由に好きな番号またはアルファベットを選んでカスタムできるというもの。


$50と有料ではあるのですが、ナンバープレートは世界で1つしかないわけで、究極のカスタムと言えなくもありません。


現在のカリフォルニア州のナンバープレートは、白色の背景に青色の文字。


1960年代は、黒色の背景に黄色の文字。


私のロードキングの色は、ミッドナイトパールなのでほぼ黒色です。


なので、この60年代風の黒色のライセンスプレートだと、絶対にベストマッチ間違いない!


ということで、本日届いたのが、こちらのナンバープレート。


California Legacy Plate



いかがでしょうか?


かっこいいでしょ?


プレートナンバーは、HARLEY RIDE PROから


HLRDPRO


世界でただ1つのナンバープレートのカスタム。


カリフォルニアでも、このデザインのプレートで、しかもハーレーにつけているライダーは数えるほどだと思います。


さっそくガス・ステーション(ガソリンスタンド)で他のライダーから声をかけられましたよ。


当面しばらくは、目立つことでしょう。


Be Free. Be Safe, Be a Smart Rider.

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ ←読んでいただいたらポチっとクリック。
にほんブログ村

もうハーレーは怖くない

Topic : Harley-Davidon
Genre : Car/Bike

Long Beachで開かれたバイクのスワップミート

月1回Long Beach(ロングビーチ)で開催され南カリフォルニア最大級のバイクに特化したスワップミートに行ってきました。

Long Beachスワップミート


のスワップミートは、バイク乗りならたまらないイベントです。


車種はハーレーを中心として、すべてのジャンル、ブランドのバイクに関連したパーツやアパレル、そしておもちゃなどを、500以上のベンダーがテントで販売しています。


Long Beachスワップ



品は新品もあれば、中古もありで、年代物のサビついたパーツで溢れています。


ロングビーチ・スワップミート


にかくもう、ずーっと何時間でもその場にいたいと思わせるほど、いろんなものがあります。


Long Beach青空市


ロングビーチ・スワップ


やぁ、もうここいいれるだけで幸せ。


そんな氣持ちにさせてくれるイベントです。


南カリフォルニア・スワップミート


Southern Californiaスワップミート


には、見ていて、このパーツどこで仕入れたんだろう?


もしかして、盗品??? というくらい怪しいものもあります。


カリフォルニア・スワップミート



サザンカリフォルニア・カリフォルニア・スワップミート



Southern California Swap Meeting


候といい、ベンダーの豊富さ、浸透したバイク文化、イベントの充実など、南カリフォルニアは、ハーレー乗りだけでなく、すべてのライダーにとって天国のような理想郷といってよいです。



あなたもカリフォルニアを訪れることがあれば、ぜひ南カリフォルニアのオレンジカウンティーに来てください。


バイカーにとっての理想郷が現実にあることを知ることでしょう。


Be Free. Be Safe, Be a Smart Rider.

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ ←読んでいただいたらポチっとクリック。
にほんブログ村



世界No.1のハーレーコーチが教えるライディングテクニックを学びたい方は、下のバナーをクリック↓

世界No.1ハーレーコーチ。世界一売れてるライテクDVD

Topic : Harley-Davidon
Genre : Car/Bike

西海岸最大級バイクイベント「Born Free 7」

々は、数名の旧車(ヴィンテージ)好きが集まってちょっとしたノリでスタートした旧車とチョッパーを愛する会が、あっという間に西海岸で最大級のバイクイベントとなった「Born Free」。


今回はその7回目の開催となる「Born Free 7」に行ってきた。


Born Free 2015


前は、入場料などとらなかったのだが、今では駐車場代が$7、入場料$10必要になっている。


ゲート前のAdmissionで入場料を払うと、写真のようなリストバンドが配られる。これがチケット代わりだ。


Born Free 7


ートから会場内に入ると、人、人、人・・・タトゥー、タトゥー、タトゥー・・・(笑)


いわゆるチョッパーの愛好家のファッションをした人たちでごったがえしている。


それから数多くのバイク関連のベンダーがブースを出している。

ボーンフリー


内には、それこそ何百台ものバイク(ハーレーやインディアン、トライアンフ、BMW、ヤマハ、ホンダなどの旧車やカスタム車)が展示されている。


Born Free Chopper1


Born Free Custom Bike1


Born Free Chopper2


Born Free Custom Bike2


して、アメリカ全土はたまた日本のビルダーが招待され、彼らの自慢のカスタム車が展示され、コンテストが催されていた。

Born Free Contest


にかくバイク、特に旧車、カスタム車好きにはたまらないイベントだ。


日本からと思わしき雑誌やベンダー、ビルダーの人たちも結構見かけた。


声はかけなかったが、おそらく後日、日本の雑誌では、このイベントの特集が組まれることだろう。


関連のブログでも投稿があるはずだ。


場内では、いたるところでTシャツが売られている。


下は、主催のBorn Freeが販売しているTシャツ。


いろいろある中で、一番氣に入ったのがこのTシャツでした。

Born Free Tシャツ


当にいろんな個性的なカスタムがあって、面白いし、そのアイデアの奇抜さや創造力に感心しっぱなしではあったのだが、それでもやっぱり思うのは、1番のカスタムは・・・


バイクではなく、ライダーの腕!


これだけは変わらない。


Be Free. Be Safe, Be a Smart Rider.

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ ←読んでいただいたらポチっとクリック。
にほんブログ村

もうハーレーは怖くない

Topic : Harley-Davidon
Genre : Car/Bike

スタージスを訪れずしてハーレーを語るなかれ

ハーレーの聖地と言われる場所があります。


ハーレーの本社があるミルウォーキーではありません。


壮大な景色が広がるモニュメントバレーやラスベガスでもありません。


普段は人口7,000人ほどの小さな田舎街。


しかし、毎年8月上旬には、人口が50万人を超える一大都市になる。


サウスダコタ州にあるスタージスです。


スタージス



約2ヶ月前の4月中旬くらいからアメリカのハーレー乗りの間で、挨拶代わりになっているのが「スタージスで会おう」です。


本氣でハーレーを愛するハーレー乗りであれば、一生に一度は訪れる聖地、それがスタージス


アメリカ各地から、自走で数日、はたまた10日間以上かけてはるばる訪れる地。


いや、アメリカからだけではありません!


世界中のハーレー乗りが、スタージスを目指すのです。


それは8月にSturgis Motorcycle Rallyが開催されるから。


sturgis2015.png



毎年、集結するバイカーの数は、なんと50万人!


信じられますか?


スタージス・ラリー



そして、今年はちょうど75回目になる記念ということで、なんと100万人以上のハーレー乗りとバイカーが集結すると言われています。


75th Annual 2015 Sturgis Motorcycle Rally


8月1日〜9日まで、毎日ぎっしりとイベント(レース、コンサート、スワップミート、パーティー、カスタムショウ、パレード、ツーリング、美女コンテスト等々)があり、その数は毎日平均57というのだから、ちょっと桁違いにクレイジーなお祭りです。


ハーレーとスタージス


ハーレーの聖地スタージス


日本ではブルスカが開催されたばかりですが、そのブルスカの100倍以上の規模の祭典が、このスタージス・ラリーだと思ってください。


ブルスカの100倍の規模ですよ!


想像できますか?


本場アメリカでは、スタージスに参加していないハーレー乗りは、半人前にみなされる。


それくらい、スタージスというのは、ハーレー乗りにとって非常に重要な地なのです。


「スタージスを訪れずしてハーレーを語るなかれ」


どうですか?


スタージスに行く計画、今からでも遅くありませんよ。


思い立ったら、即行動!


もしも今年がダメでも、来年8月のスタージス・ラリー、今すぐにでもMCやツーリング仲間と企画してみてはいかがでしょう?


いや、来年まで待てない!


今年、絶対に行きたい!というあなた。


そういうあなたなら、アメリカのハーレー乗りから大歓迎されることでしょう。

75th Annual 2015 Sturgis Motorcycle Rally



Be Free. Be Safe, Be a Smart Rider.


ハーレーのライディングの腕を確実に、そして早く上達する方法↓

わずか2時間半でハーレーを操る


にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ ←読んでいただいたらポチっとクリック。
にほんブログ村

Topic : Harley-Davidon
Genre : Car/Bike

プロフィール

ハーレーライドプロ

Author:ハーレーライドプロ
南カリフォルニア(オレンジ・カウンティ)在住の事業家兼作家/講演家でハーレー乗り。
世界で1番売れてるハーレーのライテクDVD『ライド・ライク・ア・プロ』を日本で販売。
アメリカのハーレーライフを中心にハーレーに関すること、ツーリングやライテク、それからローカルのファッションやハーレーのある暮らしを綴る。

最新記事
カテゴリ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR